こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方々のスマホレッスンをやったり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、仕事で使いたいのにSNS活用が苦手な方のためのお手伝いをしたりしています。
このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをメインに、なるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
京都3日目の朝、少し早起きして鴨川まで歩いてみました。朝から暑いけど、日傘をさして日焼け止めを縫って、帽子をかぶってサングラスもして・・・(笑)
京都市街をほぼまっすぐに流れる鴨川。両岸には緩やかな傾斜があり、ところどころ降りられるようになっています。夏のこの時期は、川にせり出した座敷でいただく川床料理が楽しめます。

この鴨川、あちらこちらに大型の鳥が見られます。

こちらはアオサギ

少し近づいたぐらいでは動きません。人馴れしてるのかな。

鴨川の鴨ちゃん。
 
鴨の親子がせっせと餌を食べていました。

鴨川の本流の脇に、川床用の小さな川が流れています。そこにも鳥さんが。

川に少しずつ段差があって、傾斜がついています。ここにもアオサギが。

涼しげな川に佇むアオサギを撮影。水の流れも止まっているように撮影できます。
一眼レフだったらこういう撮影ができますが、もちろんiPhoneでも撮影できます。
  
水菜流れが止まったように見えますね。涼し気な感じがします。

普通に撮影するとこんな感じ。水の流れは速いので、なかなか止まったように撮ることはできませんが・・・。

ある方法を使えば、iPhoneで撮影した「後」にこんな風に編集できますよ。
  
こちらもアオサギを撮影したもの。右上にランニングしているらしき人がいますね。ここにも注目。

これがちょっとした手を使えば、水の流れが止まったように見え、右上にいた人もいなかったことになる写真になります。

縦動画、写真をまとめた短い動画です
左が撮影直後、右が編集したものです。

  
これはiPhoneの「LIVEフォト」で撮った写真にできる編集です。
iPhoneで写真を撮る時、通常は「LIVEフォト」はオフにしておきます。右上の二重丸のようなマークに斜線が入っている時がオフです。

右上の二重丸に斜線をタップすると、「LIVEフォト」がオンになります。上にも【LIVE】と表示されます。この状態で、水の流れのように早いものを撮影します。
 
【LIVE】の状態で撮影したものを「後から」編集します。LIVEフォトで撮影したものは、写真アプリで見てみると【LIVE】と表示されます。ここをタップします.

すると【ループ】【バウンス】【長時間露光】【オフ】とメニューが表示されます。
【長時間露光】をタップします。
 
 
するとこんな風に、水の流れが止まって見えるし、走っていた人は消えて見えなくなるし、という写真に変更できるというわけです。
水や車、風など、早く動くものをバックに撮影する時などに試してみると、面白い写真が撮れますよ。

朝の鴨川での撮影を終えてホテルに戻る際中、三基のお神輿が見えました。これが八坂神社のお神輿。祇園祭の主役ですね。
三基の神輿にはそれぞれ、八坂神社の主祭神である素戔嗚尊(スサノヲノミコト)、櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)、八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)が乗っているそうです。













