
遠隔地からでも授業できます
今日の授業、講師が2名。 1人は画面越し、1人は目の前に。 遠隔授業の実験中です。 この日は、福岡から授業をお届けしました。 遠隔授業です。 離れた場所にいても、こうして画面を通して繋がることができます。 リアルタイムのライブ中継なので、この後講師は外出して福岡の街並みを見せてくれたり ▼続きを読む▼
今日の授業、講師が2名。 1人は画面越し、1人は目の前に。 遠隔授業の実験中です。 この日は、福岡から授業をお届けしました。 遠隔授業です。 離れた場所にいても、こうして画面を通して繋がることができます。 リアルタイムのライブ中継なので、この後講師は外出して福岡の街並みを見せてくれたり ▼続きを読む▼
先日、夫のお友だちが講師を務める「仏像うんちく講座」に参加してきました。 講師を務めたのは、iden麻布サロンの茨木 敏郎さん。 茨木さんのFacebookはこちら 普段は、人にものを伝える技術をレクチャーされています。 長年温めてきた「仏像に関するうんちくをお話しする講座」を、この度 ▼続きを読む▼
Googleマップのビームとは 私もいつも便利に使っているGoogle マップ。 今いる場所が地図上に ● で示されます。 これは現在地を示します。 この ● 、自分の向いている方向を扇形の青いビームで表してくれます。 このビームがあると、地図上で自分がどちらを向いているかがわかって、 ▼続きを読む▼
2,637,089,583円 何の数字だと思いますか? 26億円・・・・何かの予算? いいえ。これは千葉県で平成30年度に発生した「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」関連の被害額です。 26億円ですよ!! 千葉県警察HPより 市町村別に見ると、浦安 ▼続きを読む▼
今週は移動が多かった。 時間調整のため、スタバによく行った週でした。 くつろげる空間って大事だな。時間できた時。次の予定まで間がある時。ちょっと休みたい時。仕事したい時。「あそこに寄ろう」って思える場所、それが私にとっての #スタバだから椅子とかインテリアとか色彩って大事ですね。お茶飲みに行ってる訳 ▼続きを読む▼
Twitterのプライベートレッスン 先日のプライベートレッスンでのこと。 その方は、仕事でSNSを活用したいということで、会社帰りにレッスンをご受講されることになりました。 A先生から引き継いだ内容によると、TwitterやFacebookなどを使ってはいるが、何をどうしたらいいのか? 使い分けな ▼続きを読む▼
出先でよくスタバを探すことをブログに書きました。 どのスタバにする? 店内チェックもGoogle マップで(2019/2/14) そのスタバでは、私はスタバアプリをよく使います。 iPhoneの方はこちら Androidの方はこちら スタバのア ▼続きを読む▼
初めての場所で。 人を待つ。 ちょっと時間がある時に、今だったら暖かいものが飲みたいな。 そんなわけで、よくスタバのお世話になります。 スタバ=スターバックスコーヒー。 私はコーヒーは飲まないのですが、スタバには私の好きなミルクティーがあります。 種類も選べるし。 紅茶専門店でゆくりできるところって ▼続きを読む▼
今日、スタッフが受けた電話は、見ず知らずの方からのもの。 しかも遠方から。 残念ながら私はいなかったのですが、こんな報告を受けました。 「とっても面白かったの!」 「なーんかとっても良くって」 ・・・と、見ず知らずの方からお電話いただきました。 この方、 「iPhoneとは?」とか「A ▼続きを読む▼
学生時代、黒板にいたずら描きってしましたか。 私は時々してましたね。 ヘアスタイルがとっても特徴的な先生がいらっしゃいました。 七三分け、ところか、一九分けぐらいのヘアスタイルが特徴の先生。 眉毛もとても特徴的で、顔の上半分を描けばわかっちゃうくらいの。 その似顔絵を休み時間に黒板に描いたりしてまし ▼続きを読む▼
白と黒のもじゃもじゃ模様。 QRコードは日本企業の発明品! QRコード(キューアールコード)は、1994年にデンソーの開発部門(現在は分離しデンソーウェーブ)が開発したマトリックス型二次元コード である。なお、QRコードはデンソーウェーブの登録商標(第4075066号[1])である[注 1]。 QR ▼続きを読む▼
SNSで人と繋がる際、「お名前は?」とか「ハンドル名は?」と聞かなくても、QRコードを上手に利用することができます。 SNSの友達追加はQRコードで楽々!(2019/2/8) そしてQRコードは画像として保存しておけば、名刺やチラシなどの印刷物、店内へ掲示するなど、様々な利用法がありま ▼続きを読む▼
仕事をしていたら、SNSは今やライブ名刺代わり。 どんなお仕事しているの? ホームページやブログはもちろん、SNS見てもらったらよくわかります。 SNSの友達追加はQRコードで楽々!(2019/2/8) 送られたSNSのQRコード、どうやってスマホで読み取るの?(2019/2/10) &n ▼続きを読む▼
名刺がわりのSNS セミナーや会合などに出ると、最近は名刺交換の代わりに「SNSをフォロー」とか「お友達申請」などの方法をとることが増えてきました。 例えばエクスマセミナーとかね。 今年もいろいろ、藤村先生から学びたいと思います。 雑誌風に編集してみましたよ。 SNSは、 ▼続きを読む▼
今日は朝から外出。 起きた時に、やたらに外が白いなあ、と思ったらなんと霧。 山間部でもないのに。 そしてこの霧が、なんと電車を遅らせることになるとは。 大雨や強風じゃなく、霧! 朝起きたら #霧山間部でもないのに珍しい。#京葉線 にも遅れが出ているようです。お急ぎの方はお気をつけください。 &mda ▼続きを読む▼
教室でモバイルバッテリーをお取り寄せすることがあります。 その際「そのモバイルバッテリー、iPhone用ですか? Android用ですか?」と聞かれることがあります。 モバイルバッテリーは、どちらにも使えます。 〇〇用、というのはないのです。 モバイルバッテリーどうやって充電するのです ▼続きを読む▼
授業でのこと。 「お使いのスマホの機種は何ですか?」という話になりました。 機種はiPhone(アイフォン) 私はAndroid(アンドロイド) 友だちはXperia(エクスペリア) ・・・ちょっと整理しておきましょうか。 ということで、皆さまにも質問しながらこんな板書を ▼続きを読む▼
PayPayのキャンペーン第2弾ががまた始まりましたね。 キャンペーンの内容はこちら 2月12日(火)9:00からスタートします。 各社、こうしたキャンペーンを打って、自社の名前やサービスを知ってもらおうという作戦です。 今年もこうしたキャンペーンがたくさんあることでしょう。 何かお買い物があるので ▼続きを読む▼
今年最初の職場体験の中学生さんたちをお迎え。 市内の中学校から、時々職場体験のお願いが来ます。 ほとんどが男の子でしたね、今まで。 職場体験の中学生さんたち 未来は開けてる。好きな道を見つけてね。(2018/1/29) 職場体験の中学生さんたちをお迎えしました(2017/11/15) 職場体験の中学 ▼続きを読む▼
お年寄り相手は大変でしょう? 私の仕事、特に教室のことを説明すると 「お年寄り相手は大変でしょう。」 「根気がいりますね。」 「同じことを何回もでしょ、怒りたくなりませんか」 ・・・と言われることがあります。 けっこうあります。 口の悪い人もいますからね(笑)。 いや、自分なら無理だな、なんて言われ ▼続きを読む▼
生徒さんからもご質問が相次いでおります。 Instagramが英語表記になってしまった件。 教室のFacebookやTwitterでもお知らせしていましたが、ブログでも手順をお知らせします。 いつもはこのように、メニューが日本語表示なのですが・・・ 例)プロフィールを編集、投稿、フォロワー、フォロー ▼続きを読む▼
Twitterを見ていたら、こんなメッセ時が届きました。 Twitterを使い始めてから9年経つそうです。 記念すべき最初の投稿はこちら。 2010年の1月31日。 最初のツイートです。 授業の準備なんでしょうね、きっと。 そしてもちろんこれはパソコンからのTwitter投稿です。 何 ▼続きを読む▼
今日の授業冒頭。 Twitterについてお話ししました。 私もよくTwitterを使います。 教室の生徒さんは、全員Twitterのアカウントを持っています。 情報を見たり、また投稿も皆さんされています。 編集という工程の入る、新聞やテレビ 私たちが情報を得る手段というのは、今は多岐に ▼続きを読む▼
4Gとは何? 生徒さんからのご質問で、こんなこともあるんだな、と思ったのでブログ記事にしておきます。 スマートフォンの上に「4G」(フォージー)という文字が表示されることがあります。 これはスマートフォンで受け取れる、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の電波のこと。 第4世代移動通信システム=4 ▼続きを読む▼
何人もの方から「大丈夫か?」とメッセージをもらい。 え? 何なに? なんてのんきにしていた昨日の夕方。 ファンクラブの動画を見て、 え? え? え???? 衝撃的なニュースを知った後・・・ 誰に言うでもない、この心情。 そんな時はTwitterです。 誰に言うでもない、自分に言ってるの ▼続きを読む▼
スマートフォンを使っていたら、必ず入れておきたいのがGoogleフォトというアプリ。 私の周りでも、まだ入れていない人も多く、それはもったいない! と思い、今日はこの記事にしてみます。 iPhone、iPadの方はこちら Androidの方はこちら Googleフォトって何? バックア ▼続きを読む▼
iPhoneの中にいて、いつでもご主人様に呼ばれるのを待っている執事。 それがSiri(シリ)。 ある時は男性、ある時は女性。 その正体は忠実な僕であり、有能な秘書であり、時々言うことを聞かないポンコツ(笑)。 「ヘイシリ」と呼びかければ「聞いていますよ」と答えてくれる。 「明日の天気 ▼続きを読む▼
昨日はこちらを開催。私も楽しみにしていました。水引の新しい技を教えてもらいました(笑)! 新春に和モダン水引講座 おもてなしの箸置き4点セット!(2019/1/25) 水引講座といえば、うちの教室では昨秋のイベントで初めて開催しました。 秋のスマホ祭りで水引体験 桃結びを ▼続きを読む▼
フリック入力で同じ文字が続く時・・・ スマホ時代の文字入力について。 フリック入力(指を滑らせながら文字を入力)が便利という記事を書きました。 動画あり|23回?5回? あなたはどちら。ガラケー時代の入力 VS スマホ時代の入力(フリック入力)(2019/1019/1/23) iPho ▼続きを読む▼
ガラケー時代の入力はたくさん押す! スマートフォンで文字入力をする際、 1)ガラケー時代の文字入力をしている 2)スマホ時代の文字入力をしている で、文字を入力するスピードが随分違ってきます。 ガラケー時代は 「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」と並んだキーボードを「連打」するっていうイメージ ▼続きを読む▼
Copyright © 2019 | WordPress Theme by MH Themes