こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ
世田谷区高齢者社会参加促進支援補助事業として開催されている「シニアITサポーター・サロン」に、ゲストとしてお招きいただき、「スマホのサポートのポイント」についてお話ししてきました。
シニアITサポーター・サロンとは
https://www.otagaisama.or.jp/2-event/20250509/20109.htmlシニア層のIT支援に現在関わっている人々やこれから活動したい人々が集い、交流・研鑽する「シニアITサポーター・サロン」を設立します。ITスキルを持っている退職シニアの地域社会でのIT支援活動へのボランティア参加を促進します。 ITスキルを持つシニア人材が世田谷地域で活躍することで、デジタルデバイドを感じている高齢者がデジタル機器に不便を感じず、多世代と日常的に繋がれるスマート社会の実現に貢献しようという有志の集いの場です。
今年度は、世田谷区高齢者社会参加促進支援補助事業として参加費は無料で毎月1回、全6回の「シニアIT指導者サロン」を開催する予定です。毎回、IT分野の著名な講師を招き、講演と懇談会を実施し、参加者のITスキル向上と交流を促進します。
スマホの初心者の方に、スマホの使い方を教えるサポーターとして、サポートがしやすくなる心構えや、伝える時のコツなどをご紹介しました。
40分ほどの時間でした。
すでにスマホサークルでサポートをしている方、講師として教えている方、これからサポーターになってみようかなという方などがご参加でした。
スマホ初心者の方をサポートする際のコツについて、私自身の講師経験から、さまざまな生徒さんとのエピソードを交えながら、具体的なテクニックをお話ししました。
誰かのサポートをする時に、すこしでもポイントを知っていれば、シニアの方やそのご家族、そしてスマホのサポートに関わる方が、少し気が楽になるのではないでしょうか。
最後に、新刊のご紹介もさせていただきました。
7/18発売 「家族みんなが楽になる!親にスマホをもっと使ってもらう本」(日経BP)