行列を減らすための準備としての備蓄 農林水産省のページより

こんにちは。人生しくなる、大人のためのスマホ&パソコン教室
オーナー兼スマホ活用アドバイザーの増田由紀です。

農林水産省の家庭備蓄ポータルのページ

こちらは農林水産省の「家庭備蓄ポータル」

「お家で楽しく食品ストック」と書いてあります。

 

大規模災害に備えて、家庭で食品を備蓄しようということなんですが、それらの情報を集約したページです。

 

全国各地で大規模な災害が頻発し、地域の食料供給が途絶えるケースも発生している中で、食品の家庭備蓄の一層の普及を図るために、家庭備蓄に関する様々な情報を集約したポータルサイトです。
食品の家庭備蓄に無理なく取り組むためのガイドや、乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方などに向けて、家庭備蓄を行う際に必要な情報を公開しており、今後、随時コンテンツを追加していく予定です。

 

災害時に備えた食品ストックガイド
あって良かった!家庭備蓄の実践アイデア(農林水産省)

PDFはこちらから

 

↓内容の一部です

 

災害時は確かに食べ物が足りなくなる。

3.11の時に私も経験しました。

スーパーに行ってもパンやお米などがなかったり、コンビニでもおにぎりが買えなかったり。

数日は、ご飯を炊いてふりかけをかけて食べていた記憶があります。

水が出ないのでお皿にサランラップを敷いてました。

実家と食べ物を融通しあって数日過ごした記憶があります。

食品を求める人たちの、海外の様子

今、コロナウイルスの感染拡大で、外出が禁止されている諸外国が出てきています。

外出が禁止されても、必要最低限の食料が買えるようにスーパーなどは開いているようです。
ですが、外出が制限されているとなると、いつも通りに買い物をすることができなくなります。

スーパーに人々が押し寄せ、棚から商品がないという写真も目にしました。スーパーに並ぶ行列も、一人ひとり間隔をあけて並ばされています。

となりますと、中に入るまでに時間もかかりますね。

オーストラリアでは、シニア世代の方が買える時間帯を設けてくれているようです。

大手スーパー、開店直後に「高齢者の時間」 オーストラリア(2020/3/19)

 

 

海外にお住いの日本人のYouTubeを見ると、海外での様子がより詳しく伝わってきます。実際にそれを体験している人の動画ですから、ニュースで見るよりも現実味があります。

 

また海外の報道を見ていると、接触を避けるために一人一人の間隔を大きく開けて並ぶようです。

主食を求めて並ぶのは、どの国でも同じ。

隔離生活でもバゲットは必需品、フランスで買いだめ 一度に50本買う人も(2020/3/19)

 

ここ数日、「ロックダウン」という言葉をご存知でしょうか。

ロックダウンって何? 各国の様子をネットで知る、情報は自分でも調べられるようにしておこう(2020/3/18)

 

テレビではなく、ネットで情報を探している時によく目にし、耳にします。

 

行列を減らすための準備としての備蓄

トイレットペーパーの時もそうですが、棚から商品がなくなると人は焦るものです。

「ない!ない!」と、ないものを探してしまう。

もしも移動が制限されたら。

もしも物流が止まったら。

 

スーパーに行けばあるでしょ。

すぐに買いに行けば大丈夫でしょ。

・・・と、みんなが思っているとしたら。

 

スーパーに慌てて買いに行っても、同じことを考える人がたくさんいるでしょう。

日本ではトイレットペーパーをめぐって、争いが勃発したとか、暴動がおこったなどはありませんが、必要以上に買い占めるという行為は見受けられますね。

これも、そうとは知らずに早めに多めに買っていた人たちは、そんなに焦らなくてもよかったはずです。マスクもね。

知ってか知らずか、たまたま多めに買ってあったので助かった、という人もいます。

食料品も、買い占めをおススメするというわけではなく、ちょっと多めに買っておきましょう、ということです。

いつものお買い物の時に、日持ちのするものを少し多めに買っておこうということです。

「余分にある」ということは、心の余裕を持ちます。

「十分にある」なら、人に分けてあげる余裕も生まれます。

 

そして大事なのは「焦って買いに行かなくてもよい」ということは、
混みあう場所へ行くことを避けることができる、ということです。

行列ができる。人混みができる。
それはたくさんの人と接することを意味します。

行列はいつできるか。
限られた時間に人が集中する時です。

前もって用意しておけば、行列に並ばなくて済む。
時間差を、自分で作るのです。

 

じゃあ、何を買っておいたらいいんだろう?

というのを考えた時に、この農林水産省の「家庭備蓄ポータル」を見たわけです。

 

備蓄に適した食品の選び方、ローリングストック法等による日頃の活用方法、災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容を取りまとめた「災害時に備えた食品ストックガイド」を公開しています。

PDFはこちらから

「災害時に備えた食品ストックガイド
あって良かった!家庭備蓄の実践アイデア」(農林水産省)

 

こちらは

乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方などに向けて、家庭備蓄を行う際に必要な情報、災害時における食事の注意点などをとりまとめた「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」を公開しています。

PDFはこちらから

「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」

 

PDFから抜粋した具体的な食品名

PDFから抜粋した具体的な食品名は次の通りです。

【主菜】
肉・魚・豆などの缶詰
レトルト食品(丼やカレー、パスタソースなど)
充填豆腐
フリーズドライソース類(丼やカレー、その他のソース)
乾物(鰹節、桜エビ、煮干しなど)

【副菜】
梅干し、漬物、日持ちする野菜類
野菜の缶詰(ホール、野菜ジュース)
乾物(のり、ひじき、切り干し大根、わかめなど)
インスタントみそ汁、即席スープなど(粉末、フリーズドライ)

【主食】
精米、無洗米、パックご飯など
小麦粉、米粉、餅
乾麺、即席麺、カップ麺(そうめん、うどん、そば、パスタ)
缶詰パン、乾パン

【果物】
日持ちする果物
果物の缶詰
果物ジュース
ドライフルーツ

【牛乳・乳製品】
ロングライフ牛乳
粉チーズ
好き無ミルク

【菓子・嗜好品】
各種菓子、嗜好品(飴、氷糖、ようかん、チョコレート、ビスケット、せんべい、スナックなど)

【調味料】
各種調味料(塩、みそ、しょうゆ、酢、砂糖、食用油、ケチャップ、マヨネーズ、バターなど)

【その他】
ふりかけ、ジャム、はちみつなど

 

何もなければ、食べちゃえばいい。

それくらいの考えで、深刻にならずに、いつもよりちょっと多めに準備しておくとよさそうです。

 

 

 

ところでみなさん毎月スマホにいくら払ってますか?
私はスマホ代、とても安く済んでます!

スマホに毎月いくら払ってる? スマホ代が安くなる3つの質問

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★スマホのビジネス活用について知りたい
★SNSを仕事に活用したい
★スマホで写真や動画を上手に編集したい
★キャッシュレスについて知りたい
★その他セミナー、講演、執筆依頼など
「こんなことできますか?」という
ご相談・問い合わせはお気軽に。
こちらからお願いします
★  お問い合わせフォーム.

>>2020大人のためのスマホ・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 
047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107
(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
●パソコムプラザのLINE 友だち追加
●パソコムプラザのホームページ
●パソコムプラザ twitter
●パソコムプラザ Instagram
 
>>私のSNS
★ Facebook
★ InstagramInstagram(お弁当専用)
★ Twitter
★YouTube「ゆきチャンネル」
★Amazon著者ページ(いちばんやさしい60代シリーズ)

 

◆パソコムプラザご提供中のサービス

◆この記事を書いたのは・・・
 この記事を書いた人:増田由紀 

オンラインで学べる 大人のためのスマホ・パソコン教室 「パソコムプラザ」(047-305-6200)代表 。和風なものや嵐が大好き。好きな場所は京都や沖縄。
2000年に千葉県浦安市でミセス・シニア・初心者のためのパソコン教室をオープン。 スマホは生活に役立つ道具、道具は使いこなしてこそ。電話とLINEだけじゃもったいない!とスマホの活用法を広くご紹介しています。
入門書の執筆、記事監修、講座企画、デジタルやSNSが苦手な人のためのビジネス活用コンサルもしています。
スマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、七緒、女性自身、朝日新聞、家庭画報、日経ITPro、日経新聞、日経トレンディ、NHK、NHKラジオ、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、東京MXテレビ等)。
スマホを使えばもっと人生が楽しく、もっと仕事が広がる! それを多くの人に知ってもらいたいな。


●日経BP社からスマホやLINEの入門書を出しています>>★Amazon著者ページ
●こんな仕事もしています>>メディア・書籍等掲載歴
●お問い合わせ、お仕事の依頼はこちら>>お問い合わせフォーム

◆パソコムプラザ

パソコムプラザは、2020年10月からオンラインスクールへ移行。在校生は60代~90代まで。全国どこからでもご自宅からオンラインでご受講いただけます。オンラインが初めての方には、まずは【はじめてのオンラインレッスン無料体験】からどうぞ!

災害時
スポンサーリンク
\お役に立ったらシェアお願いします/
お気軽にフォローしてください
スマホ活用アドバイザー増田由紀ブログ「グーなキモチ!」
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました