JA静岡市 女性リーダー研修会にて「緊急時に役立つスマホの使い方」

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ

 

先週、JAのお仕事で静岡に行ってきました。
「緊急時に役立つスマホの使い方」ということで、90分のお話。
JA静岡市、女性リーダー研修会にて「緊急時に役立つスマホの使い方」のお話をしてきました。
いつも手にしているスマホですが、災害時に備えて入れておくよいアプリやサービスの使い方、LINEの使い方などを質疑応答を含めて90分ほど、お話ししました。
 
 
プレゼン資料はスマホの中。ノート型は持っていきません。
 
 
静岡県は最も防災意識が高い県とされています。
富士山があり、南海トラフ地震にも非常に関心が高い、とのこと。
それでも、防災アプリやいざという時のスマホの使い方に関しては、それを「知っているか、知らないか」、「教えてもらったことがあるか、ないか」で大きく違ってきます。
この講演会では、
・停電してもニュースを見る方法
・電話が繋がらない時の家族との連絡方法
・入れておくと安心な防災アプリ
・LINEの便利な使い方
・備えておきたいモバイルバッテリーの話
など、具体的な方法をわかりやすくご紹介しました。 日頃のちょっとした準備が、あなたと大切な家族を守ります。 スマホは日頃から使いこなして、いざという時に役立ててほしいと思います。
話の内容が、参加の皆様のお役に立ったらいいな、と思ってます。
出張の時は、周囲に歴史的遺跡がないか必ず探しちゃう。
帰りの新幹線に乗る前に、登呂遺跡と駿府城公園に行ってきました。
 
縄文時代のロマンを感じる。
古代人の住居の中に泊まれるツアーはないものかしら。
火起こしでも何でもします(笑)。
ワイルドな宿泊がしてみたい。
 
出張の帰りに食べた「トロまぐろ飯」
これめっちゃおいしかったです。ちょうど2つ残っていて。
焼津船元 福一 と書いてあります。
「トロまぐろ飯」というタイトルから連想して、「トロ? うーん・・新幹線の中で生っぽいのはちょっとなあ・・」って思ったんだけど、カバーのイラストを信じて買ったら、大当たりでした。
マグロの角煮とそぼろがいい味付けでした。天ぷらもよかった。
偶然の出会いですけど、覚えておこうっと。
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました