こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ
ロシアのカムチャツカ半島付近で発生したマグニチュード8.8の巨大地震で、朝から関連の報道が続き、スマホにもたくさんの通知が来ていました。北海道と東北地方に発表されていた津波警報も、夕方には津波注意報に切り替わりました。
大規模な災害が起こった時、家族や親しい人がどうしているかを心配しますね。そんな時電話をかけるのはNG。
電話以外の方法で、安否を確認できるようにいつもしておきたいものです。
LINEの安否確認(自分の状況を知らせる:トークから)
LINEには「LINE安否確認」というメニューがあり、LINEでつながっている友だちに、一人ずつではなく「一括」で安否を知らせることができます。
また同様に、LINEでつながっている友だちの安否を、一覧で確認することもできます。
「LINE安否確認」は、自分で出そうと思って出せるメニューではありません。状況に応じてLINEの画面に表示されるもの。
今日はたまたま授業中に、この画面を目にしました。
【トーク】の画面に、【太平洋側中心に津波警報発表、安否を知らせる/安否を知る】というメニューが表示されました。
タップしてみると、【安否状況を教えてください】というメッセージが表示され、【無事】と【被害あり】のマークがあります。
また、すでに安否を報告した友だちの名前が見えています。
自分の状況を知らせるために、【無事】と【被害あり】のマークのいずれかをタップすると、自分も一覧の中に表示されます。
LINEの安否確認(自分の状況を知らせる:ホームから)
また【ホーム】タブの上部にも、安否確認のメニューが表示されます。
【安否を報告】のメニューがありますね。
タップすると【無事】と【被害あり】のマークがあり、用意されたメッセージから状況を選択することもできます。
【公開】をタップすると、LINEでつながっている友だちに自分の状況を知らせることができます。
すでに安否を回答している場合は【ステータスを編集】と表示されます。
LINEの安否確認(友だちの安否を知る:ホームから)
友だちの安否は、ホームから一覧で確認できます。
【ホーム】の【安否確認】をタップすると・・・
安否確認の回答をした友だちの一覧が表示されます。
LINEは最もよく使う連絡手段の一つ。
そしてこの「安否確認」のメニューは、いつも出ているものではありません。
表示されているときは、どんなメニューがあるのか? どう使うのか?を確認しておきましょう。