人が集まるところに移動基地局車

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方々のスマホレッスンをやったり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、仕事で使いたいのにSNS活用が苦手な方のためのお手伝いをしたりしています。
このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをメインに、なるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。

 

大曲の花火大会に行きましたが、人口数万の市に例年であれば70万人が集まるそうです。

普段は人が少ないのに、花火大会、フェスティバル、ライブ、初詣などで一つの場所にたくさんの人が集まると、スマホのつながりが著しく悪くなります。ネットワークが混雑するからですね。

災害時にも同じことがいえます。普段人が少ない公園に、大勢の人が避難してくる、などのケースです。

今回の花火大会でも、一か所にたくさんの人が集まる状況。そこで私は「あの車」を探しに行きました(笑)。

これです。ドコモとロゴマークが入っている車。長いアンテナを立てています。

こちらはKDDIの車。やはり長いアンテナが立っています。

 

これは「車載型移動基地局」や「移動基地局車」といいます。携帯電話の基地局を車に乗せて、どこにでも移動できるというもの。人が集まって携帯のつながりが悪くなりそうな場所に出没する車です。

こんな記事がありました

この移動基地局車には、地上で電波を送受信するためのアンテナが設置されています。大型の発電機も用意されているそうです。予定が決まっているイベントなどの場合は、近隣の光ファイバー回線に接続し、災害時には宇宙にある通信衛星を利用できるそうです。

災害時にはすごく頼りになる車だと思いますが、出番がないことを祈りますね。

 

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました