せっかく着物を着たのでライブ配信してみました

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方々のスマホレッスンをやったり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、仕事で使いたいのにSNS活用が苦手な方のためのお手伝いをしたりしています。
このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをメインに、なるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。

 

昨日はJA(農協)さんの月刊誌「家の光」の動画収録がありました。

家に戻ってきて着物を脱ぐ前に、ああ、もうちょっと着ていたいなと思いました。

せっかく着物を着たから、久々にライブ配信してみるか、と思いつきました。

ライブ配信にはいろいろな種類があります。

  • Instagramを使って配信する「インスタライブ」
  • Facebookを使って配信する「Facebookライブ」
  • YouTubeのライブ配信
  • LINEを使って配信する「LINEライブ」

など。。。

 

インスタライブとFacebookライブを連携させようかとも思ったのですが、手っ取り早くスマホとiPadを2台三脚に立てて配信するという、アナログな手法を取りました(笑)。

両方の三脚の位置を調整して、どちらにも目線が行くように(あっち見たりこっち見たりしなくて済むように)してみました。

お話ししながら、着物を着ている時に役立つスマホの使い方について考えてみました。

・その日のコーディネートをスマホで撮影しておく→Googleフォトにアップロードされる
・後日、「あれどんなコーディネイトだったっけ」という時に、Googleフォトからキーワード「着物」で探せる
・あれ、二重太鼓の結び方ってどうだったっけ?と思い出せない時、YouTubeに「二重太鼓 結び方」といって動画を出す
・帯の後ろ側がどうなっているかわからない時、写真撮ってもらって自分でチェックする
・着付けの先生のLINEで写真をお送りして、添削してもらう

・・・などなど、いろいろな出番があるのでございます。

 

こちらはFacebookライブを画面収録したものです。動画は最後YouTubeに載せたので、Facebookをやっていない方でもご覧になれると思います。

 

こちらはインスタライブ(インスタグラムやっている方は見えるかな?)

縦動画です。しゃべっている内容は上と同じです。

Instagram

 

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました