競うのか続けるのか 平安時代の衣装を間近に楽しみました

こんにちは。人生しくなる、大人のためのスマホ&パソコン教室
オーナー兼スマホ活用アドバイザーの増田由紀です。

タイムマシンがあったら見てみたい

タイムマシンがあったら見てみたいものの一つ。
平安時代の貴族の衣装。
どうしてこんなに美しい色を重ねられたんだろう。
化学染料もない時代。
すべて自然の色で染め上げた美しい布を、重ねて重ねて、そこにまた新しい色合いを発見した古の人々。

お正月に東京国際フォーラムのギャラリーに展示される、平安時代の衣装の展示とジオラマ。
毎年お正月に展示されています。1月15日まで。入場無料。
美しい色の世界 平安時代の衣装を間近に楽しみました(2018/1/12)

今年はオリンピックを迎えるということもあって、こんなタイトルになっていました。

平安宮廷スポーツスタジアム

▼ホームページの説明より

TOKYO2020大会の開催年となる2020年の新春を、日本古来の「スポーツ」で彩ります。 古くから平安貴族の間で楽しまれた「蹴鞠(けまり)」、馬に乗りながら弓で的を射る「騎射(うまゆみ)」、現代のポロに通じる「打毬(だきゅう)」、そして現代の相撲のルーツである宮廷行事「相撲節会(すまいのせちえ)」を、それぞれの情景を忠実に再現した1/4スケールのジオラマや等身大の衣装、競技用の道具などの展示を通じて紹介します。

こちらが会場で配られていたリーフレットです。

王朝貴族たちの様子が、ジオラマとなって表示され、等身大の衣装が間近で見られます。
日本の衣装は直線が多く、フリルもプリーツもありません。
でも重ねた布の色合いや、長く後ろを引いた布の重ね具合、光が当たると浮かび上がる文様、細かい刺繍などが施された衣装は、見るものを豊かな気分にさせてくれます。

2019年10月の即位の礼で天皇陛下・皇后陛下がお召しになった「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」と「十二単」のレプリカが飾られていました。美しい。。。

うっとりと見つめてしまう布の重なり具合。

光を浴びて浮かび上がる模様が、布の色合いと相まってとても豪華に見えます。

現代の相撲のルーツである宮廷行事「相撲節会(すまいのせちえ)」

宮中で相撲が取られた時の様子をジオラマで。
左右に分かれたチームそれぞれに、チームカラーとユニフォームがあります。

左のチームが勝てば赤い「蘭陵王(らんりゅうおう)」が舞い、右のチームが勝てば緑の「納曽利(なそり)」が舞うのだそうです。
それぞれの応援団のようなものでしょうか。

 

蹴鞠というスポーツ

今回はスポーツにちなんだ展示が多かったのですが、その中に「蹴鞠(けまり)」がありました。
袖が長い衣装で、鞠が蹴れたのでしょうか。

鹿の皮製の鞠。閉じ合わせには馬の背筋の革が使われているそうです。
また当初の靴(中央)では脱げてしまったりするので、靴下と靴が合体したような進化版の「鴨沓(かもぐつ)」も展示されていました。

 

蹴鞠は、8名または6名でひとつのグループとなり、鞠を地面に落とさないように蹴り続けるというスポーツです。

一人3回以上蹴ってから次の人に鞠を回します。
フィールドとなるのは、四方に植えた一丈五尺(約4.5m)の樹木(松、桜、柳、楓)で、その樹木の一番下の枝よりも高く蹴る必要があるそうです。
蹴る時に「ポーン」と音がするとよい、という決まりもあったようです。
また、足を高く上げて足の裏を見せることは品がない所行とされたそうです。
美しさを重視したのですね。

1人3回以上蹴るというのは、
1回目は相手から鞠をもらって受ける
2回目は自分が高く蹴り上げる
3回目は相手が蹴りやすいように渡す というもの。

   

相手が蹴り損なわないように蹴るわけで、「相手を倒す」ためではなく「続ける」ために蹴る、というわけです。順番に鞠を回して、下に落とさずにどれだけ蹴り続けられるか、というのが醍醐味だったようです。運動神経抜群の貴人もいたようです。

スポーツといっても、相手チームと競い合うわけではなく、できるだけ長く相手と「続ける」というスポーツなんですね。
できるだけ長く続けるということで、試合時間などはないのです。

サッカーというスポーツ

ボールを蹴るという意味ではサッカーとも似ていますが、サッカーはチームに分かれて、どれだけ相手のゴールに得点を入れられるか、というスポーツです。

サッカーには前半・後半といった制限時間があります。その限られた時間内で、どれだけ相手ゴールにシュートを決められるか。
より多くゴールにボールを入れた方が勝者、入れられた方が敗者となります。

競うか続けるか

サッカーの起源は諸説あるようです。
中国の蹴鞠がルーツだという説も。
きっと世界の各地で、足で何かを蹴って遊ぶ、というスポーツの原型があったことでしょう。
でもボールを蹴って、制限時間内にどれだけ点が入るかを競うスポーツになったものもあれば、日本の蹴鞠のように制限時間もなく、点で競うというよりもできるだけ長く蹴り続けることを楽しむ、というスポーツだった。

競うのか。
続けるのか。

そんなことをふと思った展示でした。

日時:2020年1月2日(木)~ 1月15 日(水) 10:00~20:00
※最終日は 17:00 まで
会場:東京国際フォーラム 地下1階 ロビーギャラリー
料金:入場無料

ゆき
ゆき

ブログ書きながらでも、本が読めます。
聴く本です。無料体験やってます。

 

ところでみなさん毎月スマホにいくら払ってますか?
私はスマホ代、とても安く済んでます!

スマホに毎月いくら払ってる? スマホ代が安くなる3つの質問

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★スマホのビジネス活用について知りたい
★SNSを仕事に活用したい
★スマホで写真や動画を上手に編集したい
★キャッシュレスについて知りたい
★その他セミナー、講演、執筆依頼など
「こんなことできますか?」という
ご相談・問い合わせはお気軽に。
こちらからお願いします
★  お問い合わせフォーム.

>>2020大人のためのスマホ・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 
047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107
(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
●パソコムプラザのLINE 友だち追加
●パソコムプラザのホームページ
●パソコムプラザ twitter
●パソコムプラザ Instagram
 
>>私のSNS
★ Facebook
★ InstagramInstagram(お弁当専用)
★ Twitter
★YouTube「ゆきチャンネル」
★Amazon著者ページ(いちばんやさしい60代シリーズ)

 

◆パソコムプラザご提供中のサービス

◆この記事を書いたのは・・・
 この記事を書いた人:増田由紀 

オンラインで学べる 大人のためのスマホ・パソコン教室 「パソコムプラザ」(047-305-6200)代表 。和風なものや嵐が大好き。好きな場所は京都や沖縄。
2000年に千葉県浦安市でミセス・シニア・初心者のためのパソコン教室をオープン。 スマホは生活に役立つ道具、道具は使いこなしてこそ。電話とLINEだけじゃもったいない!とスマホの活用法を広くご紹介しています。
入門書の執筆、記事監修、講座企画、デジタルやSNSが苦手な人のためのビジネス活用コンサルもしています。
スマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、七緒、女性自身、朝日新聞、家庭画報、日経ITPro、日経新聞、日経トレンディ、NHK、NHKラジオ、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、東京MXテレビ等)。
スマホを使えばもっと人生が楽しく、もっと仕事が広がる! それを多くの人に知ってもらいたいな。


●日経BP社からスマホやLINEの入門書を出しています>>★Amazon著者ページ
●こんな仕事もしています>>メディア・書籍等掲載歴
●お問い合わせ、お仕事の依頼はこちら>>お問い合わせフォーム

◆パソコムプラザ

パソコムプラザは、2020年10月からオンラインスクールへ移行。在校生は60代~90代まで。全国どこからでもご自宅からオンラインでご受講いただけます。オンラインが初めての方には、まずは【はじめてのオンラインレッスン無料体験】からどうぞ!

グー日記
\お役に立ったらシェアお願いします/
お気軽にフォローしてください
スマホ活用アドバイザー増田由紀ブログ「グーなキモチ!」
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました