こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ
「インスタライブ」という言葉を聞いたことはありますか? 私時々やってます。
時々、生徒さんから「先生が『ライブ』を始めるお知らせがスマホに来たけど、これは何?」なんてご質問をいただくことがあります。
インスタライブとは、写真や動画を投稿するSNS「Instagram(インスタグラム)」のメニューの一つで、一言でいえば「テレビの生放送」のようなものです。
インスタグラムでつながっている人やお店の人が生放送を始めると、「今から始まりますよ〜」とお知らせが届き、その様子を見ることができる楽しい機能です。
しゃべっているのはインスタライブを始めた側で、見ている側の声は入ったりしません。だからちょうどテレビの生放送みたいな感じ。見ている人は、見ているだけでいいんです。もちろん「コメント」を書いたり、ハートのボタンをタップして「リアクション」をすることもできます。
私は特に日時を決めてインスタライブをやっているわけではないので、時々、生徒さんに「やってたのに気が付かなかった」と言われます。
「先生やる時は、前もって教えてください」なんて言われることも(笑)。
でも思い付きでインスタライブを始めてしまうので、告知がなかなか間に合わないんですよね。
そんな時は、インスタライブした人(生放送した人)が「アーカイブ」といって、生放送を録画したものを残しておくことができます。アーカイブされていれば、後からいつでも好きな時に見返すこともできます。
石川県の東亜沙美先生とインスタライブ!
そして先日、このインスタライブで、石川県でパソコン教室「ITハウスあじあ」をされている東亜沙美先生とお話をさせていただきました。
▼東亜沙美先生の教室「ITハウスあじあ」さんのホームページはこちら https://www.citacita-asia.jp/
実は亜沙美先生、私の著書『70歳からのスマホの使いこなし術』を使って、教室で講座を開いてくださっているんです。本当にありがたいことです。
今回は、その講座のお知らせも兼ねて、亜沙美先生がインスタライブに私を招待してくださいました。
インスタライブは、一人だけでなく、複数人(※現在は最大4人まで)で同時にお話することができるのです。
離れていても、すぐそばに
石川と千葉。 こんなに離れた場所にいても、まるで同じ場所にいるかのように顔を見ながらリアルタイムでお話ができる。始めたい時にいつでも始められる。本当に便利な世の中になりました。
SNSの素敵なところは、まさにこうして人と人とのご縁をつないでくれるところですね。
相手は見ているだけですから、気軽に楽しむこともできます。
旅行先、同窓会、女子会、来られなかった誰かがいるときなど、「ちょっとインスタライブしてみる?」なんて気軽に始められるのが、いいところ。高性能のビデオカメラも、マイクも、放送設備も必要ありません。スマホ1台あればできます。
誰でも自分だけの放送局を持つことができる、そんな感じですね。
また「ライブ=生放送」ですから、特に編集もせず、撮って出しみたいな感じ。そういう気軽さがインスタライブにはあります。
私も多分、気が向いた時にひょっこりインスタライブを行うと思いますので、タイミングが合えばぜひご覧になってみてください(笑)。
▼私のInstagramはこちら
▼亜沙美先生とのインスタライブ(アーカイブ)
この投稿をInstagramで見る