詐欺?ビューカードからの利用確認ショートメールが届いた時の対処法

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。今までのスマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、わたし時間、七緒、女性自身、朝日新聞、家庭画報、日経ITPro、日経新聞、日経トレンディ、NHK、NHKラジオ、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、東京MXテレビなど)。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ

このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。

 

 

先日、夫のショートメールにビューカードからの利用確認メッセージが届きました。

「え~これ本当? それとも今はやりの詐欺?」

こんな時、すぐに電話番号をタップしたりリンクをタップしたりしないようにしましょう。

 

でもビューカードは確かに持っているし、「カードの利用確認」なんて書いてあると迷いますよね。

 

ここに電話番号書いてあるから、電話をかけて確かめた方がいいのか・・・

 

知らないところから来たら「無視」と私も普段お伝えしております。

でもビューカード持ってるし、「これ、もし本当だったらどうしよう、無視したままでいいのかな。電話番号も書いてあるし・・・」って気持ちになることもありますよね。

でもやっぱり、電話を安易にかけることは避けましょう。

 

 

記載された電話番号を検索する

そういう時は記載されている「電話番号」そのものを、検索キーワードに使いましょう。

YahooやGoogleの【検索欄】に「電話番号」を入力して検索します。ハイフンはあっても、なくてもどちらでも大丈夫。

もし本当にその会社が存在するなら、公式のホームページなどの情報が出てくるはずです。

そうやって、情報を確かめる癖をつけておきましょう。

 

今回はビューカードからの連絡だった

今回は、本当に「ビューカード」のサポートセンターからでした。カードが不正に利用された疑いがあるとのことで、お知らせが夫のショートメールに来たのでした。

普段夫も使っていないカードなので、どうしてこれが??と思いますが、いずれにせよカード会社のセキュリティで不正利用が阻止されたので、ありがたいことです。

 

身元が明らかになったら、電話をかけてもいいし、記載のURLをタップしてその先に進んでも大丈夫です。

 

心当たりの有無に関わらずまずは検索

基本的に心当たりがないショートメールは全部「無視」でいいのですが、問題は心当たりがある場合。

記載されている電話番号をまずは一度検索してみる、という慎重さが必要です。

逆に言えば、電話番号に記載のないものや、個人の携帯電話番号のようなものは、用心した方がよいですね。

詐欺はますます巧妙化していますから、こちらも「知恵」をつけて対処しないといけません。

焦ってすぐに電話番号をタップしたり、URLをタップしたりしないようにしましょう。

疑わしきは「まず自分で調べて」、素性を確認してから対処しましょう。

 

心当たりのないショートメールは無視でOKですが、心当たりがある場合は、記載された電話番号をまず検索し、相手の素性を確認することが重要です。

詐欺は巧妙化の一途を辿っています。

嫌な時代ではありますが、常に「警戒心」を持ち、すぐに反応しないこと。まずは調べる。今すぐ何かに反応しないこと。冷静に対処しましょう。

 
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました