AndroidのデスクトップモードをPixelで試してみる

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
スマホは人生の相棒。何歳からでも遅くない!
「シニア×スマホ」の世界を明るく照らす案内人です。和風なものと嵐が大好きです。
本や講座、セミナーやSNSで、楽しく・わかりやすく伝えています。
Amazon著者ページはこちら | お仕事のご依頼はこちら

 
「外出先でパソコン作業ができたら便利なのに…」
「スマホの小さい画面で文字を打つのは大変…」
そんなお悩みを、あなたのAndroidスマホが解決してくれるかもしれません!
Google pixelの2025年9月5日のアップデート(Android16)で、「デスクトップモード」が使える選択肢が表示されるようになりました。(Pixel 8以降)
Google pixel10で「デスクトップモード」を試してみました。
この機能をオンにして使えば、
・USB-Cケーブルでディスプレイにつなぐ
・マウス、キーボードをBluetoothで接続する
すると、小さなスマホが「PC本体」の代わりとなります。
ワープロ、表計算アプリ、ブラウザの画面も、スマホ単体で見たときより大きく表示され、まるでパソコンのように使えるようになります。
この動画では、Pixel10を使って、最近追加されたAndroidの新機能「デスクトップモード」について、分かりやすく解説しています。
Type-Cケーブル1本でスマホをモニターに繋ぐだけで、まるでパソコンのような大画面で、いつものアプリを操作できるようになります。
今回は無線のマウスとキーボードつなぎましたが、スマホなら音声入力もできるので、入力はしゃべった方が早いかもしれません。
まだ開発者モードでしか試せないし、アイコンやメニューの大きさなど、これからだと思いますが、いろいろ出番はありそうです。
 
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました