こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。今までのスマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、わたし時間、七緒、女性自身、朝日新聞、家庭画報、日経ITPro、日経新聞、日経トレンディ、NHK、NHKラジオ、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、東京MXテレビなど)。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ
このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
ここ数週間、仕事で使うための「砂時計」を探していました。
15~30分程度測れるもの。机の上に置いてそんなに場所を取らないもの。
ちょっとおしゃれなもの。
探してみると意外とないんですよね。
何のための砂時計かというと、「集中」するためのもの。15分とか20分、30分集中して仕事をする時に、時計だとありきたりすぎてつまらない。
集中したい時に使う、私の愛用している「BFT」というアプリがあります。
これはスマホを裏返すとタイマーが働く仕組みで、時間が来ると教えてくれます。
でも今回は「砂時計」が欲しい。
砂が落ちる様子を「あとこれくらいか」と横目で見ながら、集中したい。あとどれぐらいかを感じつつ、時間の経過を知りたい、というわけなんです。
仕事の合間に、ネットで「砂時計 おしゃれ」で探してみるも、なかなかピンとくるものがなかったのです。「あ、これいいかも」と思うと5分の砂時計だったり・・・
まあ、別に砂時計なくてもいいか。でもやっぱりほしいなあ。
そう思っていた私は、「あれ? 砂時計のアプリってあるんじゃないの?」とひらめきました。
「砂時計」でアプリを検索してみると、シンプルなこんなアプリが見つかりました。
充電の台に乗せておけば、砂時計っぽいじゃないか(笑)!

砂の落ちる様子も見えて、もうこれで十分です。。。私。
砂の色を変えたり、広告が出ないようにするには、課金しないといけないらしい。
でもこういうのは1回限りの課金=有料版を買う、ということなので、恐る恐る値段を見てみると「600円」と書いてありました。
私が探していた砂時計買うより全然安いし、シンプルなデザインで砂の落ちる様子も見られるし、時間も色も変えられるなら、私にとってはいい買い物です!
ということで早速「600円」をお支払いし、これにて私の砂時計探しの旅は終わりとなりました。
色も変えられるし、いらない広告も見る必要がなくなり、快適です!
