本屋さんに行っている時間がない時は、Amazon。
Amazonは中古も売っているから、気軽に本が買えます。
最近買ったけれど、まだ全部読んでいない本たち。
ちょっと積み重ねてみました。
夜寝る前に、数ページでも読みたいんだけれど、睡眠導入剤みたいになってます(笑)。
仕事関係の本、興味のある本、話題の本。
デザイン関係や素材の本は、実際に手に取って中身を確かめないと買いません。
だからこれは本屋さんで買う種類の本。
姫君関係の本は、とても興味があってついタイトルだけでも買ってしまいます。
タイトルは大事ですね。
本を買えばモノが増えてしまいます。
今は電子書籍もあって、タブレットでも本が読める時代。
私もタブレットで詠んでいる本はありますが、それらはやっぱり「資料」という意味合いが強い本ですね。
それからパパっと読めてしまうような簡単な本とか。
私は紙の本が読みやすくて好きです。
「読書」のための本なら、間違いなく「紙」の方を買います。
私が電子書籍より紙の本が好きな理由はこの3つ。
1)本なら曲げられる
曲げて読めるは大事です。読みやすいからかな。まっ平らなものはじっくり読もうとするとかえって読みにくい感じがします。
文庫本なら片手に曲げて持って、もう片手で熱いミルクティーなんてことも可能です。
タブレットだと片手で持てないでしょ。
スマホがあるじゃないか、片手で持てるじゃないか、と思うけれど曲がらないでしょ。
曲がるっていうのはいいんですよ。
光の入ってくる角度とか、明るさとか、微妙な本のカーブで調整できます。
2)パラパラめくれる
紙の束だからできることです。
あれ、これどこかに書いてあったな、さっき。どこだったっけ?
とパラパラめくって、該当箇所を見つけるのは、紙の本のいいところ。
パラパラパラーっとめくっていると、探しているものが目に飛び込んでくることがあります。
これも紙が曲がるからできる技です。
辞書だって単行本だって、いい紙の写真集だって、百科事典だって、
およそ紙でできているものはこの「パラパラ」ができます。
もちろん電子書籍には検索という優れた機能があります。
でも資料じゃないものを読む場合には、「確かこの辺に」ってパラパラめくって見つける楽しみがいいんです。
そして「確かこの辺に」の勘は、たいてい合ってる。
「お~あったあった」と見つけると嬉しくなる。
資料だったら、見つけると嬉しいっていよりも、そんな時間かけてないで早く探せよってことになるでしょ。
だから資料は検索が便利なんです。
検索だと、その一点をターゲットに見つけますから、確かに効率が良い。
でも読書はそれだとつまらない。
それにパラパラめくって見つけるうちに、「あれ、こんなこと書いてあったっけ」とまたもう一度発見がある。
あっち見たり、こっち見たりする、寄り道的な楽しみでしょうか。
電子書籍だと、パラパラ見ているうちに、目に飛び込んでくる感じが、私はしないんです。
3)指が挟める。
これ大きいよ。私が紙の本が好きな理由のうち「指が挟める」というのはすごく大事。
こことあそこ、を読み比べる時とか。
推理小説などは「ん、待って、ここに書いてあることが・・・こっちにつながるわけ!」と
指を挟んだページを行ったり来たりしながら読むのです。
指が足りなくなってきたら、ページの端を折ったり(だから図書館の本じゃなくて自分の本じゃないとだめなの)
付箋紙使ったりしますけどね。
でもそういう特別な何かを用意しなくても、指とかページの端をめくるとか、そういうことができるのが紙の本のいいところ。
電子書籍にもしおりの機能があります。はさんでおけば探すのも早いですよ。
でも物理的に飛び出てるわけじゃない、物理的にそのページが膨らんでいるわけでもない。
触った時に盛り上がってるわけでもない。
そのしおりを見るための操作をしなくてはいけない。
本に指挟んでいたら、見つけるの速いですよ。一発です。
ページの端を折った場合でも、パラパラ―とめくればすぐに見つかります。
付箋紙だとしても、本から飛び出ているから見つけやすいでしょう。
普段、デジタルで効率よく仕事をしている私ですが、本に関しては紙派になっちゃうんです。
「資料」は完全にデジタルのメリットを享受しています。その方が便利で効率が良い。
でも読書用の本は、紙の方が便利。私にはね。
それがかさばっても、重くても、これからも本は買うことでしょう。
大人のためのスマホ・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ
▼Amazon著者ページ
★日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone8、8 Plus、X」
★日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPad iOS11対応」