丸善日本橋店にて「70歳からのスマホの使いこなし術2」

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ

 

6月26日に発売された本を見に、日本橋の丸善に行ってきました。

本屋さんに平積みになっている本を見るのは、今でもドキドキする気分です。

※本屋さんには撮影許可済み

 
丸善は明治2年(1869年)に創業、日本橋店は2007年にリニューアルです。丸善日本橋店のフロアは地下1階から3階まで。エレベーターから売り場を見渡すと、本当に本だらけです。
蔵書はというと、約60万冊あるそうです。60万冊の本には、それぞれ著者や編集者、出版社があって、1冊の本にはそれだけ関わった人がいるということ。
大量の本を見ていると、なんだか大海原にたくさんの小舟が漂っているように見えてきました。おびただしい数の本の中の、その中の一人の著者が私で、その1冊が自分の本だと思うと、この舟をたくさんの方に漕いでいただいてるんだなぁと感じました。
「舟を編む」という小説があります。映画でも見たし、NHKのドラマでも今やってますが、編集の方たちが作る「大渡海」(だいとかい)という辞書があります。本を作るとは、ほんとに大海原に舟を浮かべるようなものだなと思います。
昔から読書も好きで、本屋さんも好きで、好みの舟を探す側だったけど、今、舟を作り出す側になってる、というのがすごく不思議な気がしています。願わくばこの舟が、多くの人に届く舟になりますように。

同行してくれた、アスコム編集者の福田さんに撮ってもらいました。

 

 

二人で軽く打ち上げ。お疲れ様でした。

 

その後、アスコム出版さんへ足を延ばし・・・

 

アスコムの柿内さんとインスタライブをしました。柿内さんが「何を話せば・・」と心配しておられましたが、私のインスタライブは台本もないし、いつも行き当たりばったりでございます(笑)。

私が適当に進めますので、隣で一緒におしゃべりしていただければ、なんとかなるでしょう、ということで柿内さんを巻き込んでのインスタライブとなりました。

 

インスタライブの模様はYouTubeにも載せましたのでこちらの記事もぜひ。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました