こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ
先月左手を骨折して、3泊4日の入院をしました。
病院では規則正しい生活。
何といっても9時消灯ですからね。
骨は夜寝ている間に作られるとのこと。しっかり睡眠を取るのは理にかなっています。
規則正しい生活を数日過ごし、それをきっかけにいくつか時間の使い方を変えたことがあります。

ーーーーー
1)
日付が変わらないうちに寝る

ーーーーー
仕事が終わらないといつまでも際限なく起きていましたが、今はどんなに締め切りがあっても、「日付が変わる前に絶対寝る」と決めてます。
骨の形成は特に夜間に盛んに行われるとのこと。
骨の形成は特に夜間に盛んに行われるとのこと。
それにお肌にもよくないしね。
「夜頑張れば、なんとかなる」という仕事のこなし方ではなく、「寝るときは寝る。」そして朝早く起きて時間を作る。
夜型の私が、なかなか変えられなかった時間の使い方ですが、今のところ朝型への移行は順調のようです。
「夜頑張れば、なんとかなる」という仕事のこなし方ではなく、「寝るときは寝る。」そして朝早く起きて時間を作る。
夜型の私が、なかなか変えられなかった時間の使い方ですが、今のところ朝型への移行は順調のようです。
ーーーーー
2)
寝る時スマホ見ない

ーーーーー
良質な睡眠のために、寝ながらスマホで色々チェックするのをやめました。寝る前に少し本を読みます。百人一首の解説本とか、買ってなかなか読めなかった文章術の本とか、資格の本とか。
スマホを見始めると際限がないし、別に今見る必要がないものにだらだらと引っ張られてしまい、気が付くと時間が・・・ということ、多かったんです。この時間で何ができたか、いや、もっと早く寝られたんじゃないか。
だから、目覚ましとしてのスマホは依然として私の横にいますが、寝るときに見ないようにしました。
スマホを見始めると際限がないし、別に今見る必要がないものにだらだらと引っ張られてしまい、気が付くと時間が・・・ということ、多かったんです。この時間で何ができたか、いや、もっと早く寝られたんじゃないか。
だから、目覚ましとしてのスマホは依然として私の横にいますが、寝るときに見ないようにしました。
ーーーーー
3)
朝は8時までスマホ見ない

ーーーーー
今まではスマホのアラーム鳴ったらすぐ、スマホのニュース見たり、各種連絡事項チェックしたりしてました。寝ながら。
朝起きてすぐ見るのがスマホ。
朝起きてすぐ見るのがスマホ。
でもつい無駄な情報見たりして時間が無駄になることも多々ありました。
朝8時までは時間を確認するだけで、情報チェックもしないようにしました。
私のデジタル生活は8時スタート、ということです(笑)。
私のデジタル生活は8時スタート、ということです(笑)。
ーーーーー
4)
歩ける時は歩く

ーーーーー
早く起きた朝は、晴れてたらなるべくウォーキングするようにしてます。
まだ自転車にも乗れないから、近くで歩けるところは歩いていくようにしてます。
太陽の光を浴びると骨も早く形成されるとか。
太陽の光を浴びると骨も早く形成されるとか。
たった3日の入院生活でしたが、きっかけとしては十分でした。
「日付が変わる前に寝る」を実践すると、朝は意外とスッキリ起きられるようになってきたんです。
今まで「あぁよく寝た」ってことが少なく、どんよりと起きてたことが多かったけど、スルッと起きられてる気がする。
「日付が変わる前に寝る」を実践すると、朝は意外とスッキリ起きられるようになってきたんです。
今まで「あぁよく寝た」ってことが少なく、どんよりと起きてたことが多かったけど、スルッと起きられてる気がする。
寝る時も本を読みながら、いい感じにウトウトして寝られる。
スマホを見る時間もパソコンつけてる時間も、なんなら働いてる時間も、骨折前より意図的に減らしてるけど、大きな仕事の締め切りも無事終わってるし、前みたいに「半徹夜でやり抜く!」みたいなことを、もっと日中に分散してやるようになってる気がする。
何より睡眠の質が良くなった気がします。
寝起きの悪い私でしたが、自然と起きられる日が増えてきてるのです。
骨折で不便なこともあるけど、時間の使い方を考えるいい機会になってます!
転んでもタダでは起きないのだ(笑)