画面に警告が出ても電話しないで!安全な「偽」の体験サイト

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方々のスマホレッスンをやったり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、仕事で使いたいのにSNS活用が苦手な方のためのお手伝いをしたりしています。
このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをメインに、なるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。

 

画面から物々しい警告音。「やばい!」と思っても✕でも閉じられない。
「パソコンが危険な状態だ」
「今すぐお電話を」・・・と焦らせ作戦で、偽ページに誘導しようとする詐欺。慣れてないとあせりますよね。
この詐欺画面を、私の創意工夫で(笑)生徒さんには体験していただきましたが、この度IPA(情報処理推進機構)さんが、PCに慣れていない人向けに、【偽セキュリティ警告画面の閉じ方体験サイト】を公開とのことで、これまた生徒さんにお知らせしなくちゃ(笑)。
 
 

これはよくあるサポート詐欺の手口。あたかもパソコンがウイルスに感染したかのように見せかけ、偽のサポートセンターに電話をかけさせ、最終的には高額なサポート料金を支払わせるというもの。

焦りは禁物!まずは冷静に

画面にはサポートダイアルの電話番号が表示され、「今すぐ電話を!」と焦らせてきます。しかし、ここで電話をかけてしまうのは危険です。なぜなら、その電話番号は偽のサポートセンターに繋がっている可能性が高いから。

焦って電話をかけると、相手の思うつぼ。遠隔操作をされ、個人情報を抜き取られたり、法外な料金を請求されたりする可能性があります。

画面が閉じない!そんな時は…

このような詐欺画面は、通常の【×】印や、ブラウザの戻るボタンでは閉じることができません。そのため、さらに焦ってしまう方もいるでしょう。

しかし、慌てる必要はありません。そんな時は、以下の方法を試してみてください。

【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを同時に押す

この3つのキーを同時に押すと、「タスクマネージャー」というメニューが表示されます。
「タスクマネージャー」をクリック

現在開いているウィンドウ(アプリ)の一覧が表示されます。
ブラウザを強制終了
一覧の中から、使用しているブラウザ(Google Chrome、Microsoft Edge、Firefoxなど)を選択し、「タスクの終了」をクリックします。


これにより、警告画面を含むブラウザが強制終了され、警告音も止まります。

サポート詐欺に遭わないために

今回の事例のように、サポート詐欺は巧妙な手口で近づいてきます。被害に遭わないためには、以下の点に注意しましょう。

・警告画面の電話番号には絶対に電話をかけない
・公式のサポート窓口以外には連絡しない
・不審な警告画面が表示された場合は、専門家や信頼できる人に相談する
・セキュリティソフトを常に最新の状態に保つ
もしもの時は、今回ご紹介した「タスクマネージャー」を使ったブラウザの強制終了を試してみてください。そして、焦らず冷静な判断を心がけましょう。

 
————-
▼偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページはこちら
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
▼生徒さんと本物詐欺ページで勉強した時の様子はこちら
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました