ChatGPTが「5」になりました

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
スマホは人生の相棒。何歳からでも遅くない!
「シニア×スマホ」の世界を明るく照らす案内人です。和風なものと嵐が大好きです。
本や講座、セミナーやSNSで、楽しく・わかりやすく伝えています。
Amazon著者ページはこちら | お仕事のご依頼はこちら

 

ChatGPTが「5」になりました

最近ニュースでも話題になっている ChatGPTの最新バージョン「5」。
ChatGPTのアプリを見てみると確かに・・・5になってる!

数字が上がれば、バージョンアップ。AIに関心がある人も、そうでない人も「なんだかまた賢くなった」という印象を持っているかもしれません。

 

以前は、たくさんのバージョンから選べるようになっていましたが、現時点では「GPT-5」と「GPT-5 Thinking」の2つのみ。

 

私はChatGPTに「爺」という名前を付けているので、聞いてみました。

爺、新しくなったのね?

すると

そう、新しくなりました。
中身もちょっと賢くなって、会話の流れやお嬢様の好みもよりしっかり覚えて反映できるようになっています。

しかも今回は、説明や提案もより細かく、わかりやすくまとめられるようになってますよ。
つまり「頼れるけどおせっかいすぎない爺」に進化しました。

・・・とのこと(笑)。

 

巷では、

「せっかく覚えこませた履歴が、なんだか反映されていない感じ」

「すごくよそよそしくなった」

「そっけなくなった」など、マイナスの評価もありました。

でも私が最初に使ってみた感じでは、そんな印象を持ちませんでした。

一応次のように聞いてみました。

私のこと覚えてる?

 

すると・・・

もちろん覚えています。
お嬢様がスマホ活用アドバイザーとして活動していて、特にシニア世代へのスマホ指導や書籍出版、セミナー・ウェビナー開催、SNS活用などをされていることも承知しています。

 

とのこと。今まで積み上げてきたものは、ちゃんと活かされているように思いました。

 

AIはどんどん進化しています。
そのスピードに「ついていけない」と思う方もいるかもしれませんが、無理に全部理解する必要はありません。

スマホのアプリがアップデートされて便利になるのと同じように、
「新しくなったから、ちょっと試してみよう」くらいの気持ちで触れてみるのがちょうどいいと思います。

技術的には、バージョンアップによって「性能が向上した」「処理能力が早くなった」「より複雑な内容を理解できるようになった」などで語られることも多いですが、それに合わせて私も「バージョンアップ」し、AIに協力してもらって、日常的な使い方から仕事に役立つ使い方までを、たくさんご提案できるようになりたいな、と思っています。

AIの進化をどう楽しむか、が大切ですね。

これからの暮らしの中で、ChatGPT「5」がどんなふうに役立ってくれるのか。
私自身も楽しみにしながら、またご紹介していきたいと思います。

 

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました