防災訓練の炊き出しでした

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。

 

今日はマンションの防災訓練日。炊き出しもその訓練の一環です。

私は今日は、お米の係のお手伝いです。

ガスボンベにつないだ大きな炊き出し用の調理器具。

 

お米も大量に用意されています。

 

ペットボトルのお水をじゃぶじゃぶと注いで、ぐつぐつとお米を煮て(炊いて)いきます。

時々ふたを開けてかき混ぜる様子です。

災害時、やっぱり温かいものが食べたいですよね。お米も量が多いので、お米と水の分量などプリントアウトされたものを見ないとわかりませんね・・・。

毎年のことなのでベテランの防災委員さんは手慣れたものです。私はペットボトルをつぶしたりごみを集めたりと雑用係、そしてスマホでお米を炊く時間を測る係をやりました(笑)。

 

こちらの発泡スチロールには、芋煮にするためのさといもが入っています。

もう剝いてあるのでこのまますぐ調理に使えますね。

 

カット野菜はこういう時便利ですね。

こんにゃくもこんなにたくさん。

 

そうこうするうちに、ご飯が炊きあがったようです。発泡スチロールが保温容器になるんですね。ジャーの代わりをするわけだ。

 

夏にやるはずの夏祭りも秋にずれ込んでの開催です。最近はそういうマンションも多いみたいですね。夏が暑すぎるからでしょうか。。。

本日の戦利品です。各戸に配布される食券と、本日お手伝いをした人に配られた食券、それに少しプラスして、カレーと蓬莱の肉まんと芋煮を持ち帰りました。

災害時の炊き出しの訓練ではありますが、こういう事態にならないことを願います。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました