先週はGoogleマップで街歩きの授業でした

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。今までのスマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、わたし時間、七緒、女性自身、朝日新聞、家庭画報、日経ITPro、日経新聞、日経トレンディ、NHK、NHKラジオ、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、東京MXテレビなど)。お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ

このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。

 

先週は、「Googleマップで街歩き」の授業でした。

Googleマップの使い方、パソコムプラザの生徒さんでしたらいろいろな使い方をご存じですが、Googleマップの方も進化しますから、コースの中でも時々取り入れているというわけです。

今回は、スタート地点からゴールまでの間に行先を複数作り、それを徒歩の経路として利用しました。

私のクラスでは、人形町や上野などに出かけてみました。

 
Googleマップ上に表示される徒歩のルートは、青い● ● ● ●で表示されます。
自分のいる場所(現在地)はで表示されます。
その、徒歩の● ● ● ●ルートの上に、自分のいる場所を重ね合わせて歩く、というのがポイントです。
 
 
自分のいる現在地が向いている方向が地図上でもわかるので、それを上手に利用して経路を進んでいけば目的地にたどり着けるのですが
「これは練習しなくちゃね」
「でもちょっとわかってきた」
「前にうまくいかなかった原因が分かった気がする」
 
と様々なご感想をいただきました。
 
地図は自分の行きたい場所を調べて経路検索できるだけでなく、それがお店であれば口コミ情報がわかったり、メニューが見えたり、お料理の写真なども載っているので、使いこなせばなかなか楽しい街歩きができます。
 
自分で行きたいところに行けるというのは、自由でいいですよね。
スマホはそんな街歩きのいい相棒です。
◆パソコムプラザご提供中のサービス

◆この記事を書いたのは・・・
 この記事を書いた人:増田由紀 

オンラインで学べる 大人のためのスマホ・パソコン教室 「パソコムプラザ」(047-305-6200)代表 。和風なものや嵐が大好き。好きな場所は京都や沖縄。
2000年に千葉県浦安市でミセス・シニア・初心者のためのパソコン教室をオープン。 スマホは生活に役立つ道具、道具は使いこなしてこそ。電話とLINEだけじゃもったいない!とスマホの活用法を広くご紹介しています。
入門書の執筆、記事監修、講座企画、デジタルやSNSが苦手な人のためのビジネス活用コンサルもしています。
スマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、七緒、女性自身、朝日新聞、家庭画報、日経ITPro、日経新聞、日経トレンディ、NHK、NHKラジオ、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、東京MXテレビ等)。
スマホを使えばもっと人生が楽しく、もっと仕事が広がる! それを多くの人に知ってもらいたいな。


●日経BP社からスマホやLINEの入門書を出しています>>★Amazon著者ページ
●こんな仕事もしています>>メディア・書籍等掲載歴
●お問い合わせ、お仕事の依頼はこちら>>お問い合わせフォーム

◆パソコムプラザ

パソコムプラザは、2020年10月からオンラインスクールへ移行。在校生は60代~90代まで。全国どこからでもご自宅からオンラインでご受講いただけます。オンラインが初めての方には、まずは【はじめてのオンラインレッスン無料体験】からどうぞ!

スマホ活用iPhone
スポンサーリンク
\お役に立ったらシェアお願いします/
お気軽にフォローしてください
スマホ活用アドバイザー増田由紀ブログ「グーなキモチ!」
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました