こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ
入院する前に気になっていたのが、病院でのWi-Fi事情です。
生徒さんにお伺いすると、病院によっては全くないところもあるみたいですし、談話コーナーみたいなところでしか使えない、というのもあるようです。
入院した順天堂大学浦安病院では、Wi-Fiが使えると書いてありました。
無料ではなく有料です。
まず最初に、テレビカードを買うことになります。
テレビを見たい人はそのカードでテレビを見ますが、このテレビカードで、Wi-Fiの有料分を払うのです。
テレビカード販売機の隣に、「病院有料Wi-Fiサービス」と書いてあるWi-Fi発券機がありました。
ここで、1日券、3日券、5日券の中から券を購入します。
お支払いを、先ほどのテレビカードで行います。
1000円分のテレビカードを購入し、200円・3日券(72時間分)を買いました。
こんな感じで、レシートのようなものが発券され、そこにWi-Fiをつなぐのに必要な情報が書いてありました。
SSID:その場所で使えるWi-Fiの名前
KEY:Wi-Fiにつなぐときのパスワード
スマホにちゃんと、「kaiteki-WIFI」と表示されています。
タップしてパスワードを入力し、まずはWi-Fiにつなぎます。
そしてログイン画面で、Wi-Fiの券に書いてあったワンタイムパスコードを入力します。
入院中は快適にWi-Fiが使えました。
テレビカード1000円から200円払っていますが、使わなかった800円分は返金手続き(機械で自分で)をすれば後日でも清算してもらうことができます。

Screenshot
動画にしてみましたので、ぜひご覧ください。