スマホ活用アドバイザー増田由紀ブログ「グーなキモチ!」

スマホ1つで荷物が送れる

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。今までのスマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、わたし時間、七緒、女性自身、朝日新聞、家庭画報、日経ITPro、日経新聞、日経トレンディ、NHK、NHKラジオ、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、東京MXテレビなど)。お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ

このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。

 

宅急便を送るとき、スマホで送り状を作りそれをコンビニに持って行って、コンビニのロッカーから発送する、という話を以前ブログに書きました。

こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。今までのスマホ関連の連載や記事監修、取材歴はこちら→(ハルメク、クロワッサン、通販生活、ゆうゆう、家の光、FPジャーナル、介護セブン、素敵なあの人、わたし時間、七...
コンビニ宅配ロッカー体験! PUDOステーションで手軽に発送 - スマホ活用アドバイザー増田由紀ブログ「グーなキモチ!」

今日もまた段ボールを持参でコンビニです。

送り状はクロネコヤマトのアプリで作ってきました。

このコインロッカー、PUDOステーションというのですが、これがあるコンビニなら店員さんにお願いせず、すべてスマホで完結できます。

タッチパネルのある所に、スマホで作った送り状のQRコードをかざします。

荷物はいったん横に置いておいてと・・・

するとシールが印刷されて出てきます。

そのシール、2枚つづりになっていますが2枚とも荷物にペタッと貼ります。

そのまま荷物にペタッと貼ります。手元には何も残りません。

ペタッと貼ったら【OK】押してねって書いてあります。【OK】押します。

すると自動的にロッカーの蓋が開きます!

そこに荷物を入れて蓋をぱたんと閉めます。

最後は発送完了ボタンを押して終わり。一人で完結できる発送です。

120というサイズの段ボールで、一番大きいロッカーにぴったり入るということもわかりましたので、これからはサイズも迷わず送れそうです。

スマホ1つで荷物が送れるって、慣れれば結構便利です。送り状を書く必要もないし、送り状を作っておけばそれで割引、持ち込めばさらに割引になりますしね。