こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方向けのスマホ講座をしたり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、セミナーをやったり、ビジネス活用講座をやったりしています。このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをなるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします→仕事に関するお問い合わせ
埼玉県八潮市にてLINEの使い方講座
先週に引き続き、埼玉県八潮市にて「LINEの使いこなし」の講座を担当しました。参加されたのは「普段LINEを使っている」という方。使用歴はそれぞれ異なりますが、メッセージを送ったりすることなどは、しているという方々です。
それでも、実際の使い方をお伺いしてみると、参加者20名中「スタンプ」を送ったことのある方は2名っ程度。「写真」は半数近くが送ったことはあるとのご回答でした。
また「グループ」を自分で作ったことがある方は? とお尋ねすると、どなたも手が挙がりませんでした。
この講座では、QRコードを使った友だちの追加方法や、グループの作成方法、写真やスタンプの送信方法など、LINEの基本的な使い方も含めてお話をしました。
「LINEは自分で使えるようになることが大切」
私が特に強調したのは、「LINEは人に頼って使うものではなく、自分で使えるようになることが大切」ということです。
特に、「友だち」に追加する方法は、ご自身で楽にできた方が楽しいです。同窓会に参加して「久しぶりだな、LINEでも交換しようか」となった時に、友だちの追加の仕方がわからない。相手もわからない、となるとせっかくのチャンスを逸してしまいますよね。
友だち追加にしろ、グループ作成にしろ、自分でLINEを操作できるようになれば、もっと自由に、もっと楽しくコミュニケーションを取ることができます。
実践的な練習でLINEの操作に自信を!
講習会では、実際に隣の方とQRコードを交換して友だちになったり、グループを作成したりと、実践的な練習も行いました。
最初は戸惑っていた参加者の方も、参加者同士で「こうじゃない?ああじゃない?」なんて相談しながら、試行錯誤しながら、最後には全員ミッションをクリアされていました!
会員登録したい時、メニューを頼みたい時、申し込みをしたい時、いろいろなものがLINEに置き換わっているように思います。
LINEは今や、人とコミュニケーションをとる大事な手段といえるでしょう。そのLINEを楽しく使えるようになっていただけたら、スマホももっと楽しくなるのではないかな、と思いました!
▼講座の様子はこちら