半年ぶり! 今年初のお弁当投稿

こんにちは。オンラインで学べる大人のためのスマホ&パソコン教室
www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方々のスマホレッスンをやったり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり、仕事で使いたいのにSNS活用が苦手な方のためのお手伝いをしたりしています。
このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをメインに、なるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。


 

半年ぶりのお弁当作り

息子の学校も、ようやく毎日投稿となりました。

今までは、週に1回だったのが

クラスを半分に分けて、数時間、1週間に数日となり

ようやく全員揃って、毎日登校。

 

もちろんまたいつ状況が変わるかわかりませんが

当初、通常授業は9月からとなっていましたからね。

 

今年に入ってから、試験期間などでお弁当が必要なかったり

冬の早朝はとても暗くて、電気をつけるとまずそうなお弁当の写真になっちゃうし、太陽の光はないしで、まともな写真が撮れなかった・・・

そうこうするうちに、学校に行かない日が続き、そのまま春休み。

そしてそのまま緊急事態宣言。

学校ない・・・・・

お弁当いらない・・・

 

で、気づけばインスタグラムに投稿するのは半年ぶり!!!

ということ(笑)。

 

学校も、開始時間を遅らせての再開です。

通勤ラッシュなどを避けるためでしょう。

だからお弁当を作るのも、以前より少し遅く起きても大丈夫。

非常にありがたい。

朝の弱い私にはホントにありがたい。

 

太陽光に勝る照明なし

そして太陽の光! 

これに勝る照明はありませんね。

冬の早朝は、真っ暗なんです。

電球とか蛍光灯の光じゃ、食べ物はおいしそうに撮れないし。

でも太陽の光は違う。

 

iPhone 11 Pro Maxと太陽光があれば、気分よく写真が撮れます。

スマホで写真撮る時は、太陽の光を味方につけることですね。

それも直射日光ではなく、レースのカーテン越しの柔らかい光。

曇りの日の光などがちょうどいいみたいです。

 

自分の記録やコレクションにインスタグラムを

私が彼にしてあげられることは少ないけど

いろいろ考えながらお昼ご飯を作ったんだっていう記録は、自分のために撮っておきたいな。

写真撮影だけだと、どうしても写真があちらこちらに点在してしまいます。

ひとまとめにしておけばいいけれど、メモ書きと一緒にはできない。

アルバムのように一目で見渡したいし。

となると、やっぱりインスタグラムは便利ですね。

自分の投稿が、自分専用写真館みたいになるから。

 

趣味がある方、集めているものがある方は、自分専用アルバムの感覚でインスタグラムを使ってみるとよいのではないでしょうか。

一人でいくつも、アカウントを作ることができますから、これは〇〇用と用途別に写真をコレクションしておくこともできます。

 

それにしても、久々にお弁当の投稿すると、色々忘れてる。

ホントに忘れてる(笑)。

お弁当どうやっておいてたっけ?

文字入れってどうやってやったっけ?

何のアプリ使ってたっけ?

ハッシュタグって何使ってたっけ??

 

日々触れていることが大事だな、って思いました(笑)。

mamastagram on Instagram: "今年に入ってから初のお弁当投稿です。 年初は定期試験があり、お弁当もあまり出番がない時期もあり、その後まさかまさかのコロナ騒動で学校自体に行かなくなるという。。。 当初のお知らせでは通常授業は9月!となってましたが、それが隔日の数時間(お弁当いらない)になり、ようやく昨日から毎日学校に登校、クラス全員が揃って授業受けられるようになりました。それでも短縮時間なので、朝の準備時間は前より少しある(笑)。 だけどすっかり勘が鈍って、あれ、卵焼きってどんな感じだったっけ?と。。。いろいろ忘れるんだなあ(笑) おまけにお弁当のインスタ投稿どうやって何書いてたっけ?も忘れてる。。。(笑) まあ、おいおい思い出すことにして。また外出できなくなる、なんてことあるのかわかりませんが、できる時はしっかりお弁当を作ろうと思います。学食も閉鎖で、基本お弁当持ち、ということですしね。 食事中はなるべくしゃべらないこと、ってプリントに書いてあったけど、それもつまらないよね。。。致し方ないのか、今は。 なんかすごい時代の生き証人になってますね。私たち。 ---2020.7.6(月)のお弁当--- ❄︎アスパラの豚肉巻き ❄︎南瓜の豚肉巻き ❄︎焼き野菜 ❄︎だし巻き卵 ❄︎プチトマト ★今日のキミに贈る言葉は こんな時代に生きてこんな体験できるのも、きっとキミの将来の「何か」になるんだね。 何でも何かの役に立つ by母 #高校生弁当 #男子校弁当 #アスパラの豚肉巻き #だし巻き卵 #久々のお弁当作り"
41 likes, 1 comments - yukinojomama on July 6, 2020: "今年に入ってから初のお弁当投稿です。年初は定期試験があり、お弁当もあまり出番がない時期もあり、その後まさかまさかのコロナ騒動て...

 

 

 

 

在宅勤務にテレワーク、オンライン飲み会。習い事もオンラインで。
Zoom(ズーム)をやりたい、オンラインで習いたいという方にはこちらの記事もどうぞ。

▼Zoomで講座を主催するけど、やり方これで合ってるのかな・・・
IT初心者のための「Zoom主催者」講座開催 あなたもできるようになる!

IT初心者のための「Zoom主催者」講座開催 あなたもできるようになる!
こんにちは。人生が楽しくなる、大人のためのスマホ&パソコン教室 オーナー兼スマホ活用アドバイザーの増田由紀です。 Z…

 

▼スマホの無料体験が、オンラインでもできます!
はじめてのオンラインレッスン体験会「スマホのいろは」

はじめてのオンラインレッスン体験会「スマホのいろは」 | オンラインで学べるスマホ・パソコン教室 パソコムプラザ
パソコムプラザではオンラインレッスンが初めての方対象に、オンラインレッスンの体験会を定期開催しています。オンラインレッスンなら、ご自宅にいながらにして、ご自分のスマホの使い方が学べます。「オンラインレッスンってどうやるの?」「私でも本当についていける?」まずは体験会に参加してオンラインレッスンの楽しさ、便利さを知ってく…

 

▼Zoomのやり方がわからない!という方はこちらをどうぞ
【使い方ガイド】ゼロからはじめるZoomの使い方(Windows編)

 

 

▼ところでみなさん毎月スマホにいくら払ってますか?
私はスマホ代、とても安く済んでます!
スマホに毎月いくら払ってる? スマホ代が安くなる3つの質問

 

 

この記事を書いた人:増田由紀

オンラインで学べる 大人のためのスマホ・パソコン教室 「パソコムプラザ」(047-305-6200)代表 。和風なものや嵐が大好き。好きな場所は京都や沖縄。
2000年に千葉県浦安市でミセス・シニア・初心者のためのパソコン教室をオープン。 スマホは生活に役立つ道具、道具は使いこなしてこそ。
電話とLINEだけじゃもったいない!とスマホの活用法を広くご紹介しています。
アナログ人間やスマホ・SNSが苦手な人のためのビジネス活用のご相談にものっています。 スマホを使えばもっと人生が楽しく、もっと仕事が広がる! それを多くの人に知ってもらいたいな。

日経BP社から、スマホやLINEの入門書を出しています。
★Amazon著者ページ(いちばんやさしい60代シリーズ)

★ご相談・問い合わせはお気軽に ★
>>お問い合わせフォーム

 

 

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました