こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
和風なものと嵐が大好きです。シニア世代の方々のスマホレッスンをやったり、スマートフォンやLINEの入門書を書いたり(Amazon著者ページはこちら)、仕事で使いたいのにSNS活用が苦手な方のためのお手伝いをしたりしています。
このブログでは、日々感じるスマホの活用法や私なりの工夫、IT技術の話などをメインに、なるべくわかりやすくお伝えしようと思っています。
熱海の土石流の映像は、かなり衝撃的でした。
津波でもない。地震でもない。
それでもあんな風に、泥水は家々を破壊していくのです。
ほんのちょっと前まで普通の日常だったのにこんなことになって・・・、とインタビューに答えていた男性の言葉が印象的でした。
梅雨時は雨が降る。
でもその雨が私たちの生活に危険を及ぼすことがある。
天気予報は誰でも見ていると思います。
警報が出ていることも、ニュースで知ることだってできます。
でも自分が住んでいるところにどれぐらいの危機が迫っているかを、客観的に見ることが大事なのでしょう。
まだ家にいても大丈夫かな、避難所に行った方がいいのかな。
特に夜遅くなって、近所の誰にも聞くことができない場合には、自分だけどうしよう・・・と悩むこともあるかもしれません。多分私も。
そんな時、今自分がいる場所の危険度を客観的、視覚的に見る方法を知っておくことが大事です。
ニュースやネットでも紹介されている、気象庁のキキクルというサービスがあります。
キキクル
キキクルとは、危険度分布の相性。
「危険度分布」の愛称を「キキクル」に決定しました! 気象庁 | 危険度分布愛称特設サイト - www.jma.go.jp |
気象庁は、大雨による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できる「危険度分布」の愛称を「キキクル」に決定しました。
「危険度分布」とは、雨による災害の危険度を5段階で色分けして地図上にリアルタイム表示するもので、活用することにより災害から自分自身や大切な人の命を守ることができる情報です。気象庁ホームページで公開しているほか、 テレビの気象情報コーナーや、各社が提供するスマホアプリから届く「危険度通知」にも使われている情報です。
自分の住んでいるところを、このキキクルで見てみると、危険度が色分けされています。
例えば、7月7日(水)16時30分現在の鳥取県近辺の様子
色が濃いところほど、危険度が高いことを示します。
紫色だった場合、既に災害が発生していてもおかしくないというほどの危険度だそうです。
ちなみに今回被害が出ている熱海では、7月3日の日には一番危険度の高い紫色が出ていました。
静岡県熱海市で3日に起きた土石流災害では、気象庁が当日未明に土砂災害の危険度で最高レベルの情報を発表したが、避難につながらなかった。市... 「危険度最高」避難に生かせず 気象庁OB「市にもっとプッシュできていれば…」<熱... - 東京新聞 TOKYO Web |
キキクルのように、危険度を知ることができるサービスを活用して、「避難すべきかどうか」を自分で判断できることが求められます。
役所から知らせもないし。
警報が鳴らなかったから。
周りの人も家にいるから。
夜中だし。
・・・と、判断を人に求めるのではなく、自分の頭で「今危険度が高いから、こういう行動をしよう」と考えられるようにしておかなくてはいけない、ということなんですね。
そのための判断材料が、このキキクルのようなサービス。
私も覚えておきます。
9日から10日にかけては警報級の大雨になる可能性がある佐賀県では、佐賀地方気象台が「キキクル」の活用を呼び掛けています。
梅雨前線や湿った空気の影響で、佐賀県内は9日から10日にかけて警報級の大雨になる可能性がある。佐賀地方気象台は、洪水や土砂災害からの自主避難の判断に役立ててもらおうと、危険度分布の予測を表示するサ 10日ごろにかけ大雨警戒 危険度予測サイト「キキクル」活用を (佐賀新聞) - Ya... - Yahoo!ニュース |
私の住んでいる浦安市には山もない、傾斜もない。
だから土石流の心配はない。
とは考えずに、海もある、川もある。水辺が近い、ということを肝に銘じておきたいと思います。
このキキクルは「アプリ」ではありません。
ホームページのお気に入りなどに追加しておくとよいのですが、頻繁に使う場合、スマホの最初の画面=ホーム画面 に追加しておけば、ホーム画面に小さな絵柄となって表示され、素早く使うことができます。
ホーム画面の追加の仕方は、こちらをご覧ください。
災害時は災害用伝言版を使いましょう大規模な災害時に電話がなかなかかからないのは、授業でもいつもお話していることですが、そんな時は災害用伝言板があります。大規模災害時には、被災地にいる人の安否を確認するための電話が爆発的に増えるので、電話回線がパンクしないように通信を制限していて、つながりにくくなるのです。そんな時は電話をかけるのではなく、「伝言板」を上手に使うとよいでしょう。被災地の人は自分の安全を、自宅の電話番号(あるいは携帯電話番号)を使って伝言板に残します。安否を確認したい人は、被災地... 忘れて171(いない)? 災害用伝言板 Web171はスマホの画面に出しておこう! - スマホ活用アドバイザー増田由紀ブログ「グーなキモチ!」 |
パソコムプラザ(www.pasocom.net)は、2020年10月からオンラインスクール。全国どこからでもご自宅からオンラインでご受講いただけます! オンラインレッスンが初めての方には、まずは【はじめてのオンラインレッスン無料体験】からどうぞ! |
パソコムプラザで現在募集中の講座はこちらです。全国どこからでもオンラインでご受講いただけます! |
▼Zoomのやり方がわからない!という方はこちらをどうぞ
【使い方ガイド】ゼロからはじめるZoomの使い方(Windows編)
▼ところでみなさん毎月スマホにいくら払ってますか?
スマホに毎月いくら払ってる? スマホ代が安くなる3つの質問