こんにちは。オンラインで学べる、大人のためのスマホ&パソコン教室
(www.pasocom.net)代表で、スマホ活用アドバイザーの増田由紀(@yukinojo7)です。
スマホは人生の相棒。何歳からでも遅くない!
「シニア×スマホ」の世界を明るく照らす案内人です。和風なものと嵐が大好きです。
本や講座、セミナーやSNSで、楽しく・わかりやすく伝えています。
Amazon著者ページはこちら | お仕事のご依頼はこちら
インスタ投稿の「統一感」って難しい
私は日々の仕事の様子や、自分の伝えたいこと、スマホのことやシニア世代のスマホ活用などを、SNSを通じて発信しています。
その中でもInstagramはよく使うのですが、投稿が増えてくるとある悩みが出てきました。
プロフィール画面に横3列で並ぶ画像が、どうもしっくりこない…。
まるでテイストがバラバラな家具を並べたお部屋のように、ガチャガチャして見えてしまうのです。
「なんとなく落ち着かないな…」それがずっと悩みでした。
投稿はしたい。でもまた画面ががちゃがちゃしちゃう。
う~んどうすれば・・・インスタ投稿に力を入れたいくても、そんな気持ちのままなので、頻度もどうしても下がってしまいます。困ったな。
いろいろ試しては、また悩む
他の人のアカウントを見て「素敵!」と思って真似してみても、自分には合わない。
「このやり方がいいかな!」と思って取り入れてみても、自分の投稿には合わない。続かない。
検索して知識を得て試してみても、思うような統一感が出ない。
もういいじゃないか、好きに投稿すればいいじゃないか。
テイストなんて別にそろってなくていいじゃないか。
と割り切れればいいのですが、「なんか気に入らない」という気持ちの方が多くなってしまい、結局「これは自分らしいのかな?」と迷いながらの投稿になり、余計に気分が乗らなくなっていました。
思い切って模様替え
そんな中で、思い切って変えてみたのが「カバー画像」の統一。
具体的には横3列に並ぶ画像、「カバー画像」を整えてみたということです。
背景の明度を落とし、大きめの白文字でタイトルを載せるデザインにしてみました。
これも何回も作り直して、試しました。
そして、ようやくこれなら続けられそうかなというひな形を作り、そのひな形を利用して統一感を出しています。
初めての人がこの並んだカバー画像を一目見た時に、「この人はこういう発信をしている」とわかってもらえるといいな、ということを意識しました。
続けるためには「自分らしさ」
SNSの運用にはたくさんのテクニックがあります。
探せばいくつも出てくるので、余計に迷ってしまうのです。
けれど大事なのは「自分にしっくりくるかどうか」だと思います。
「最初はうまくいっているものを、まるまる真似せよ」というやり方もあるんですが、それだと自分が楽しくない。
違和感を抱えたまま続けても、統一感のない見た目になってしまいます。
だからこそ、自分が納得できる形で整えることが、長く続けるコツだと感じました。
今はこのカバー画像が気に入っているので、「なんか違うな・・なんか違うな・・」という思いを抱えたままの投稿から、ちょっと解放されました。
こっち方面かな、という道も見えてきました。
何より、投稿に弾みがついて、いろいろなアイデアが浮かんでくるようになりました。これが大事だよね。
SNS投稿ひとつとっても、自分らしさって何だろうな、と考える今日この頃でした。
少し模様替えした、私のインスタもぜひご覧になってくださいませ。
↓ ↓ ↓